ノルウェーに関わる「職務経歴書」
■ノルウェー語講師■通訳■イベント/講演会の企画・実施■翻訳・リーディング・ビデオ翻訳などで手がけた分野■講演会講師・パネリスト■出版物・報告書・テレビ/ラジオ出演■SNS関連■連載
■ノルウェー語講師
セミオーダーレッスン「ノルウェー語&セレクトレッスン」
(2007年4月「ノルウェー語&ホームサロン」スタート/2012年10月より「セレクトレッスン」スタート)
「ノルウェーについて学ぶサロン」内ノルウェー語ワンポイントレッスン(2006年4月スタート)
Intec Japan:ノルウェー赴任前集中講座を開講(2004年7月)。同ウェブマガジン「海外生活の達人 ノルウェー編」インタビュー取材
立川市錦公民館:ノルウェー語・ノルウェーの生活紹介コースを担当(2001年4月~7月)
大学書林語学アカデミー(DILA):ノルウェー語クラス、在ノルウェー日本大使館ならびに日本企業赴任者に、赴任前集中プライベートレッスンを担当(1997年4月~1999年7月)
北欧留学情報センター:ノルウェー語クラスを担当(1997年1月~2004年12月)
北欧専門旅行会社フィンツアー:ノルウェー夢ネット主催の講座「ノルウェーについて学ぼう」を企画・開講。講座レポートはこちらからご参照下さい(2005年10月~12月)
■通訳
『ロスバンド』『リトル・エッラ』クリスティアン・ロー監督来日同行通訳(2024年4月、東京と大阪)
関連ブログ:1 2 3 4
某刑務所 通訳並びに翻訳(2016年6月~2017年7月)
「トーキョーノーザンライツフェスティバル」ポール・シュレットアウネ監督トークショー通訳(ユーロスペース、2013年2月9日)
「隣人、ネクストドア」、「チャイルドコール 呼声」日本公開、ポール・シュレットアウネ監督メディア取材通訳(ノルウェー王国大使館、2013年2月8日)
ホテル・レストラン・ゴルフ場チェーン代表取締役一行、ノルウェー大使表敬訪問時の通訳(2012年12月6日)
マウンテンバイク(XC)のアテネオリンピック金メダリスト、Gunn-Rita Dahle Flesjå選手の来日記者会見(ノルウェー王国大使館、2012年11月12日)
「キュッパ サポーターの集い」通訳@ノルウェー大使館(2012年5月16日)
「キュッパのはくぶつかん」原作者オーシル・カンスタ・ヨンセン氏アテンド、および通訳(2012年5月12、16日)
ノルウェー大使館主催「DVシンポジウム」通訳@ノルウェー大使館(2011年10月14日)
DV対策団体ATV家族セラピスト、Øivind Aschjem氏アテンド、および通訳(2011年10月10日~15日)
東京国際ブックフェア ノルウェーブースNorla(Norwegian Literature Abroad, Fiction & Non-fiction 代表(Gina Winje)通訳 2008年7月)
オスロ美術アカデミー大学ビジュアル・コミュニケーション科教授&学生のスタディーツアー、同行通訳(2008年4月、2009年3月&4月、2010年4月、2013年4月、2017年10月)
ノルウェー教育専門家の講演会(含:国内移動中の同行通訳、2002年4月)
「女性の生涯学習とエンパワーメント~日本・韓国・ノルウェー・アメリカの4カ国比較調査から~」(国立女性教育会館NWEC主催事業)の研究協力員として、ノルウェー各地の教育施設見学・インタビュー調査に同行(2002年3月、2003年2月)
ノルウェー精神医療専門家の講演会(2001年4月)
ノルウェー教育専門家の講演会、ならびに移動中の同行通訳(国内4箇所、1998年11月)
ノルウェー教育専門家の同行通訳(1998年4月)
「ノルウェーについて学ぶサロン」(2006年4月~ノルウェー人ゲスト講師の同時通訳)
■イベント/講演会の企画・実施
「ノルウェー流アウトドアから学ぶ防災&焚き火イベント!」企画・実施@埼玉県巾着田キャンプ場(2020年12月6日)
「トーリル・コーヴェさん来日記念イベント 絵本とアニメーションのすてきな関係」拙訳『うちってやっぱりなんかへん?』著者のトークイベント企画と通訳など @ブックハウスカフェ(2019年8月21日)
「ノルウェー語で国歌を唄う合唱の会」企画・実施 @ミュージックギャラリーアリエッタ(2019年7月25日)
「北欧のガーデンニット著者」アルネ&カルロス来日ファンミーティング」企画・実施 @きっさこ(2013年10月8日)
「ノルウェーの絵本作家 グロー・ダーレさん初来日講演~ノルウェーの児童文学の現況と自作を語る」講演会企画、実施、および通訳(ボイの絵本出版プロジェクト)@ノルウェー大使館(2013年3月22日)
「ノルウェーについて学ぶサロン」(2006年4月~@フィンツアー会議室、2015年3月~@日本映像翻訳アカデミー、2016年12月~@ミュージックギャラリーアリエッタ、オンラインzoomほか)
■翻訳・リーディング・ビデオ翻訳などで手がけた分野
スポーツ、ノルウェーのジェンダー教育、生涯学習、保育園、社会福祉制度、精神医療、王室ニュース、文学(含む児童文学・ヤングアダルト)、劇評、医薬品、水産、宇宙生物学など
映画「ヤッターマン」ノルウェー語監修
■講演会講師・パネリスト
「ノルウェークリスマスワッフルパーティー~ノルウェー旅トーク2024」:第82回ノルウェーについて学ぶサロン(2024年12月21日)
トークショー「ノルウェーのクリスマスと言葉に触れてみよう」(@飯能メッツァビレッジ、2024年11月17日)
ランチ付きトークショー「ノルウェーの民話・物語・絵本・グラフィックノベルに見る“たくましい女性」(@本で旅するVia、2024年10月20日)
ノルウェー映画『ソング・オブ・アース』プレミアム試写会トークショー(@渋谷ユーロライブ、2024年9月3日)
マイ祭「LOVEノルウェー♡旅と言葉に触れてみよう!」(@自由学園明日館、2024年5月11日)
関連ブログ:1 2 3 4
『テーマで学ぶノルウェー語』刊行記念トークショー(@谷中ひるねこBOOKS、2024年2月9日)
イベント「可愛いノルウェーへようこそ ~世界を魅了する北欧デザイン、turiの世界」通訳ならびにパネリスト(@Sticka、2023年11月22日)
K-BOOKフェスティバルトークショー出演(2022年11月27日)
講演「ノルウェー人が大事にする価値観と食生活とノルウェー語」在日ノルウェー商工会議所(NCCJ)ワークショップにて(2022年6月16日、21日)
講演「ノルウェー語を仕事にすること 語学から翻訳まで」(@千代田図書館、2021年11月16日)
オンライン講座「ノルウェーの性教育」にて「テレビ・絵本に見るノルウェーの子どもを性暴力から守る試み」を講演(@港区立男女平等センター・リーブラ×ノルウェー大使館共催、2021年10月2日)
オンライン講座「おいしいノルウェー語 短い夏の楽しみ方」(@朝日カルチャー横浜教室、2021年8月7日)
オンライン講座「おいしいノルウェー語」(@朝日カルチャー横浜教室、2021年2月6日)
北欧文化協会例会「ノルウェーのユニークな絵本と出版支援体制」で講師(2020年10月30日)
日本ノルウェー協会オンライントークショー「ノルウェー語と日本語のはざまで」にパネラーとして参加(2020年10月14日)
オンライン・チャリティ企画「おうちで、北欧ぷちとりっぷ」パネラーとして参加(2020年5月4日、5月30日、12月13日)
「ノルウェー ことばと文化」講座(@朝日カルチャーセンター横浜教室、2020年2月22日)
「『わたしの糸』刊行記念 制作秘話とノルウェーの物語に見る“たくましい女性たち”」(@ブックハウスカフェ 2019年11月28日)
「今、知りたい北欧ノルウェーのこと~子どもを伸ばす教育、女性を活かす施策~」(@福岡県大刀洗町主催講演、2019年11月2日)
『わたしの糸』刊行記念トークショー (@ひるねこBOOKS 2019年10月10日)
「ノルウェー 自然と人が豊かな国」講座 (@朝日カルチャーセンター横浜教室、2019年9月28日)
「北欧ぷちとりっぷVol.11~直球勝負で、北欧の魅力って何だ!?」で「翔んでノルウェー」をプレゼンテーション(@東京カルチャーカルチャー 2019年9月13日)
「ノルウェーワッフルパーティー~2018年オスロとアルタの旅~」:第79回ノルウェーについて学ぶサロン(2018年12月9日)
「北欧ぷちとりっぷVol.10 ”こんな北欧知ってるかいの巻き”」で「死ぬまでに行きたい!ノルウェーの(たぶん)絶景」をプレゼンテーション(@東京カルチャーカルチャー 2018年10月28日)
「出張ノルウェー語レッスン」(@ひるねこBOOKS 2018年6月13日)
「ノルウェーの家族いまむかし」ノルウェーに学ぶ会主催の講演に登壇(@エル・パーク仙台 2017年11月19日)
「北欧ぷちとりっぷvol.9~これが本気の北欧みやげ!」(北欧book主宰の森百合子さん、Fukuya三田陽子さんとともに登壇 @東京カルチャーカルチャー、2017年10月28日)
「ノルウェー人のライフデザイン~幸福度ランキング世界一の実感」:第77回ノルウェーについて学ぶサロン(2017年7月30日)
「幸福度世界一~ノルウェーに学ぶ幸せの循環とは?」@株式会社フォーラル社内研修向け講演 (2017年7月8日)
「北欧ぷちとりっぷvol.8~お待たせしました!北欧のお兄ちゃん、スウェーデン降臨の巻」(北欧book主宰の森百合子さん、Fukuya三田陽子さんとともに登壇@東京カルチャーカルチャー、2017年2月26日)
「北欧からの贈り物~絵本とわたし」トーキョーノーザンライツフェスティバルイベント(ノルウェーの絵本紹介で登壇 @渋谷LOFT9 2017年2月19日)
「ノルウェーワッフルパーティー~2016年の旅。オスロ・トロムソのよりどりみどり!」(Yoko管理人とともに登壇):第76回ノルウェーについて学ぶサロン(2016年12月10日)
「北欧ぷちとりっぷ Vol.7~北欧ゆるとりっぷ」(北欧book主宰の森百合子さん、Fukuya三田陽子さんとともに登壇 @東京カルチャーカルチャー 2016年10月29日)
ひるねこBOOKSトークショー ノルウェー旅行・絵本・ワッフルなど(2016年6月19日、12月18日、2017年3月9日、10月25日)
講演「絵本に見るノルウェーの豊かな文化政策とノルウェー最新事情」北欧楽会 主催(@小金井市宮地楽器ホール 2016年5月21日)
「ノルウェー絵本を訪ねる旅~みんなが幸せになれる絵本づくりのしくみ~」:第75回ノルウェーについて学ぶサロン(2016年5月15日)
ノルウェー映画「Maiko ふたたびの白鳥」ママブロガー向け試写会トークショーにて「ノルウェーの育休制度や福祉施策」について語る(@ノルウェー王国大使館、2016年2月18日)
「北欧ぷちとりっぷ Vol.6 ~ノルウェーってこんなに可愛かったんだ!の巻~」(北欧book主宰の森百合子さん、Fukuya三田陽子さんとともに「ノルウェー語から大解剖!あなたもノルウェー人が好きになる」をプレゼンテーション @東京カルチャーカルチャー、2016年1月31日)
「北欧をまるごと楽しむ~北欧ぷちとりっぷ Vol.5 ~5回目だよ全員集合!」(北欧book主宰の森百合子さん、Fukuya三田陽子さん、北欧雑貨ウュクシオーナーの浦部馨さん、北欧男子5人とともにトークショー参加 @東京カルチャーカルチャー、2015年9月26日)
「北欧ミッドサマーパーティー シュリンプ食べ放題~青木順子さん&北欧男子のトークとともに!」(「北欧の夏至祭」についてプレゼン&トークショー参加 主催:アクアビットジャパン @Scandinavian Center、2015年6月14日)
講演「北欧ノルウェーの児童文学、絵本、福祉政策~高齢者介護を中心に~」(@横浜市立南高校「南高校母親の会」主催、2015年4月8日)
「2時間で体感! ノルウェーとノルウェー人~青木順子&オーラのトークセッション~」:第72回ノルウェーについて学ぶサロン(2015年3月28日)
「北欧をまるごと楽しむ~北欧ぷちとりっぷ Vol.4」 (「3時間では周れない!~オスロの知られざる魅力~」をプレゼンテーション&北欧book主宰の森百合子さん、北欧雑貨ウュクシオーナーの浦部馨さんとともにトークショー参加 @東京カルチャーカルチャー、2015年2月28日)
「ノルウェー・ナイト」第1部「ノルウェーの希望と悲劇~テロ事件を乗り越えて」、第2部ミニートークにて「素敵なノルウェー♪」をプレゼンテーション @エル・ソーラ仙台(主催:(公財)せんだい男女平等共同参画財団 共催 ノルウェーに学ぶ会、2014年12月10日)
※当日の様子を「河北新報」に取り上げていただきました。
「北欧ミステリー祭り!~翻訳家ヘレンハルメ美穂さんをお迎えして~」(対談形式で登壇):第70回ノルウェーについて学ぶサロン(2014年11月15日)
「北欧をまるごと楽しむ~北欧ぷちとりっぷ Vol.3」(「あなたのノルウェー人度チェック」をプレゼンテーション&Sticka森百合子さん、Fukuya三田陽子さんとともにトークショー参加 @東京カルチャーカルチャー、2014年7月26日)
「ノルウェーの女性施策、家族、子育て支援、少子化対策について」(佐賀・ノルウェー友好協会 @ホテルニューオータニ佐賀、2014年6月2日)
「ノルウェー・ブックレビュー~ノンフィクションに描かれた7.22の悲劇と希望~」: 第67回ノルウェーについて学ぶサロン(2014年4月19日)
「北欧をまるごと楽しむ~北欧ぷちとりっぷ Vol.2」(「こんなに似ている北欧語」をプレゼンテーション&Sticka森百合子さん、Fukuya三田陽子さんとともにトークショー参加 @東京カルチャーカルチャー、2013年11月24日)
「北欧をまるごと楽しむ~北欧ぷちとりっぷ」(「北欧ライフスタイルA to Z」をプレゼンテーション&Sticka森百合子さん、Fukuya三田陽子さんとともにトークショー参加 @東京カルチャーカルチャー、2013年7月6日)
「ノルウェー語にトライ!2013~日本人とノルウェー人による言葉の交流~」(ノルウェー王国大使館、2013年4月18日)
「素敵なノルウェーライフ~旅先で出会った女性たちの選択~」:第57回ノルウェーについて学ぶサロン(2012年9月29日)
「ノルウェーの児童文学、児童作家グロー・ダーレについて」(みゆき野映画祭 ゲスト講師@ノルウェー王国大使館、2012年9月28日)
「ノルウェー語にトライ!2012~日本人とノルウェー人による言葉の交流~」(ノルウェー王国大使館、2012年6月29日)
ノルウェー映画「孤島の王」トークショー出演(ヒューマントラストシネマ有楽町、2012年5月4日)
「世界一生活が豊かな国~ノルウェー~」(埼玉大学 特別講義ゲストスピーカー、2012年1月31日)
「ノルウェー人のライフスタイル~旅先で出会った人々の事例から~」(Yoko管理人とともに登壇):第51回ノルウェーについて学ぶサロン(2011年9月17日)
「ノルウェー語にトライ!2011~日本人とノルウェー人による言葉の交流~」(ノルウェー王国大使館、2011年5月11日)
「ノルウェー旅行~現地で役立つコミュニケーション講座~」:第49回ノルウェーについて学ぶサロン(2011年4月16日)
「ノルウェー~世界一暮らしやすい国の素顔とは~」(財団法人岡山県国際交流協会、2011年2月23日)
「世界一暮らしやすい国~ノルウェー~」(埼玉大学 特別講義ゲストスピーカー、2011年1月25日)
「DV、見えなくなった女の子~グロー・ダーレの描く繊細な子どもの世界」(「ピッピのくつした」@まちだ中央公民館、2010年9月29日)
「旅の会話と最新オスロ情報~ノルウェー旅行を体感!~」:第44回ノルウェーについて学ぶサロン(2010年6月19日)
「ノルウェー語にトライ!~日本人とノルウェー人による言葉の交流~」(ノルウェー王国大使館、2010年3月17日)
「子どもを伸ばすノルウェーの教育」(目黒本町社会教育館、2010年2月6日)
「初心者のためのノルウェー語講座」@「ノルウェーのクリスマス」(横浜山手「外交官の家」、2009年12月7日)
「生きる力を育てる国ノルウェー~高校生が学ぶ社会科教科書から~」」第39回ノルウェーについて学ぶサロン(2009年8月22日)
「ノルウェー・ブックレビュー~おすすめの絵本・ヤングアダルト・純文学~」第34回ノルウェーについて学ぶサロン(2009年1月24日)
「ノルウェーワッフルパーティー~クリスマス気分で楽しむ最近の話題~」:第33回ノルウェーについて学ぶサロン(2008年12月20日)
「旅のノルウェー語~冬の観光シーンに役立つ表現~」:第30回ノルウェーについて学ぶサロン(2008年9月20日)
「旅のノルウェー語~できると嬉しいコミュニケーションに挑戦♪~」:第26回ノルウェーについて学ぶサロン(2008年5月17日)
「ノルウェーの絵本と児童文学~大人も楽しめるその世界~」:第24回ノルウェーについて学ぶサロン(2008年3月15日)
「ノルウェーのクリスマス~ワッフルを食べながら♪~」:第21回ノルウェーについて学ぶサロン(2007年12月15日)
「2007ノルウェーの旅~青木順子のオスロレポート~」:第20回ノルウェーについて学ぶサロン(2007年11月10日)
「Om japanske kvinnner~Hvorfor det ikke blir likestilling i Japan?」@Oslo Kvinnesaksforening(2007年10月3日、ノルウェー、オスロ)
ハーモニーフライトいばらき2007 ノルウェー視察事前研修 「ノルウェー事情について」講演 (茨城県女性プラザ2007年8月4日)
「ノルウェーのよもやまばなし~最新ニュースを読みながら~」:第16回ノルウェーについて学ぶサロン(2007年7月21日)
「『ノルウェー語のしくみ』刊行記念~言葉にまつわるエトセトラ~」:第14回ノルウェーについて学ぶサロン(2007年5月12日)
「ノルウェーの児童文学~絵本・こども・ヤングアダルト小説~ 」:第11回ノルウェーについて学ぶサロン(2007年2月17日)
ノルウェー映画「ピンチクリフ・グランプリ」試写会(ノルウェー大使館 トークイベント ゲストスピーカー、2006年12月)
「続・神秘のノルウェー語~歴史から探る言葉の変遷~」:第8回ノルウェーについて学ぶサロン(2006年11月18日)
「神秘のノルウェー語~ノルウェー人ってどんな言葉を話しているの?~」:第5回ノルウェーについて学ぶサロン(2006年8月19日)
「ノルウェー人探究~その精神とライフスタイル~ 」:第4回ノルウェーについて学ぶサロン(2006年7月15日)
「ノルウェーのマスメディア~新聞、テレビ、雑誌、ラジオなど~ 」:第2回ノルウェーについて学ぶサロン(2006年5月20日)
「ノルウェーの本屋さん~流行のミステリー~」:第1回ノルウェーについて学ぶサロン(2006年4月22日)
「聞いてみよう!海外の女性のくらしと生き方」(新潟市男女共同参画推進センター「アルザにいがた」、2005年10月)
「ノルウェーの生涯学習機関について」(国立女性教育会館NWECシンポジウムのパネリスト、2004年7月)
「ノルウェーについて雑談風に~ノルウェーの児童文学~」(町田市ピッピの会、2002年1月)
「ノルウェー留学案内」(北欧留学情報センター、2002年1月)
「ノルウェーの文学散歩」(北欧樂会、2001年5月)
「ノルウェーの女性文学と児童文学」(立川市女性総合センター・アイム、2001年3月)
「ノルウェーで見たこと 聞いたこと 学んだこと」(北欧友の会、2001年1月)
「ノルウェーの新しい文学について」(ノルウェー文化サロン・ノルウェー大使館、2000年9月)
「ノルウェー留学に向けたアドバイス」(北欧留学情報センター、1996年10月)
■出版物・報告書・テレビ/ラジオ出演
朝日新聞「折々のことば」に『パパと怒り鬼~話してごらん、だれかに』が紹介(2024年11月19日)
雑誌『アナと雪の女王FanBook』特集「北欧紀行 アナ雪の故郷を訪ねて」の取材協力(講談社 2024年8月)
TOKION「大人も深読みしたい、多様性や社会問題を考えるノルウェーの絵本」インタビュー記事掲載(2024年1月29日)
「テーマで学ぶノルウェー語 読む・聞く・書くの総合レッスン」(白水社、2024年1月)
雑誌「飛ぶ教室」ブックレビュー寄稿・スウェーデン小説『ニルスのふしぎな旅』を紹介(2022年10月25日)
雑誌「リンネル」コメント寄稿(2022年10月20日)
TBSラジオ「アフター6ジャンクション」出演(2022年3月15日)
『「その他の外国文学」の翻訳者』刊行・インタビュー掲載(2022年2月18日)
ノルウェー映画『ロスバンド』字幕監修&パンフレット寄稿(2022年1月)
白水社webふらんす「その他の外国文学 翻訳者インタビュー」記事掲載(2021年2月19日)
港区男女平等参画情報誌「OASIS オアシス」64号の特集「ジェンダー平等先進国 ノルウェーの絵本」にて『わたしの糸』『うちってやっぱりなんかへん?』『パパと怒り鬼 話してごらんだれかに』が紹介(港区立男女平等参画センター、2020年3月)
『わたしの糸』の翻訳出版(トーリル・コーヴェ著、西村書店、2019年9月20日)
「絵本のいま 絵本作家2019-20」にノルウェー語翻訳者として紹介(玄光社、2019年7月)
ノルウェーやノルウェー語を紹介するミニZINEを発行(イラスト:平澤朋子さん、2019年2月)
白水社PR誌「パブリッシャーズレビュー」に「迷えるノルウェー語」を寄稿(2018年秋号)
「ニューエクスプレスプラス・ノルウェー語」(白水社、2018年8月)
「ヒトラーの原爆開発を阻止せよ!」ノルウェー語監修(ニール・バスコム著、西川美樹訳、亜紀書房、2017年10月)
「報道ライブInsideOUT」の「幸せって何?」特集に生放送出演(BS11、2017年4月27日)
「うちってやっぱりなんかへん?」の翻訳出版(トーリル・コーヴェ著、偕成社、2017年2月)
「グレーテルのかまど」の「”スプーンおばさん”のワッフル」の回にVTR出演 (NHK Eテレ 2017年2月6日OA)
「ノルウェー語のしくみ《新版》」(白水社、2016年4月)
「3日でまわる北欧 in オスロ」ノルウェー語監修(森百合子著、スペースシャワーネットワーク、 2016年2月)
文芸誌「群像」10月号(講談社)にコラム「マイナー言語ワーカーの愉しみ」を寄稿(2014年9月)
ノルウェー映画「トロール・ハンター」劇場用パンフレット原稿執筆、ノルウェー語監修
(2012年3月24日全国公開)
「北欧のおいしい時間」ノルウェー語監修(森百合子著、スペースシャワーネットワーク、 2012年3月)
「パパと怒り鬼-話してごらん、だれかに」翻訳出版(グロー・ダーレ文、スヴァイン・ニーフース絵、ひさかたチャイルド、2011年、大島かおりさんと共訳)
「馬を盗みに」ノルウェー語監修 (ペール・ペッテルソン著、白水社、2010年12月)
「ナチが愛した二重スパイ」ノルウェー語監修(ベン・マキンタイアー著、白水社、2009年2月)
「ニューエクスプレス・ノルウェー語」(白水社、2009年2月)
「soinソワン」Vol.1特集記事「ノルウェーに見るゆとりある暮らし」取材協力(パッチワーク通信社、2008年2月)
「ノルウェー語のしくみ」(白水社、2007年2月)
ノルウェー映画ピンチクリフ・グランプリパンフレット編集協力(2007年2月)
「ゼロから話せるノルウェー語」(三修社、2006年)
BSビジョン「BS-i」番組名「リブ!ラブ!イブ!ラヴィータ」”特集ノルウェー”コメンテーターとして出演(2002年11月)
「月刊クーヨン」特集“ぜひ知りたい!ゆとりの理由は何ですか?ノルウェー女性の一日”
取材協力者コーディネートおよび翻訳(クレヨンハウス社、2005年9月号)
「世界の動き 特集ノルウェー王国」インタビュー記事「ノルウェーの豊かな暮らしに触れて」
(世界の動き社発行、編集協力外務省、2005年2月号)
「世界女性人名大辞典」地域・編集協力担当(国書刊行会、2005年1月)
「男女平等の本」(男女平等の本を出版する会、1998年、共訳者)
「語学王ノルウェー語」(三修社、2003年)
「わたしのノルウェー留学」(ビネバル出版、2001年)
■SNS関連
Kubbe(キュッパ)のブログ、Twitterの「ノルウェー情報サポーター」(2012年10月~2020年)
■連載
北欧専門旅行会社フィンツアー・ホームページに、毎月ノルウェーに関するエッセイを連載(2010年11月~2014年8月)
北欧専門情報サイト「北欧サイズ」発行・メールマガジン「北欧NOW!」に、毎月ノルウェーに関するエッセイを連載(2005年12月~2010年5月15日)