![]() ノルウェーについて学ぶサロン・講座レポート 第7回 「ノルウェーの労働と休暇」 〜ノルウェー大使館 参事官カーリ・ヒルトさんを招いて〜 |
![]() |
開講日時: 2006年10月21日(土) 13:00〜15:00 参加者数: 19名 ●テーマ紹介文 本サロン初!ノルウェー人をゲストとしてお迎えします。 ノルウェー人の働き方、休暇・オフタイムの過ごし方についてお話を伺う予定です。 テーマに興味がある方、ネイティブのノルウェー語を聞いてみたい方、どちらも大歓迎ですので奮ってご参加ください。 ノルウェー語1ポイントレッスンでは「自己紹介」を学びます。カーリ・ヒルトさんとのノルウェー語での会話にチャレンジしてみましょう。 尚、ゲスト講師の講演はノルウェー語になりますが、もちろん日本語で通訳しますので初心者の方もご安心ください。 ●講演内容 自己紹介/労働時間について/休暇と育児休業制度について/ノルウェーの昔と今/職業教育 ●ノルウェー語レッスン 自己紹介 Presentasjon ●付録 統計(労働) Arbeid 新規参加の方には・・・語学資料「ノルウェー語とは」 その他 ノルウェー大使館、フィンツアー提供の資料多数 ピンチクリフ・グランプリ(来春公開のノルウェー映画)のリーフレット |
●主催者後記 私たちのサロンに、初めてノルウェー人講師による講演が実現する運びとなり、テーマに「ノルウェーの労働と休暇」をお願いしました。 最近よく「ワークライフバランス」という言葉を見聞きしますが、日本人の平均労働時間はますます長くなっているのが現状です。いわば、ワークライフバランス「後進国」の日本とは対照的に、充実した福祉政策で知られるノルウェーはワークライフバランスの「先進国」に違いない・・・という仮説のもと、実際の労働環境や条件、育児休業や夏期休暇などについてうかがってみたいと思ったのが、そもそものきっかけでした。 ![]() 本日のお話では、2人のお子さんをもつカーリさんの育児体験談を織り交ぜながら、仕事か家庭かと2者択一を迫ることなく、両立を図るためのノルウェーの施策・法制度などが説明されました。ただし、現在では当たり前になっている柔軟なフレックスタイム制度、本当に機能している育児休暇制度などは、時間をかけて拡大・改良されたものです。 カーリさんは、おばあさん・おかあさん・自分自身が受けた教育や職業を比較しながら、戦前・戦後で起きたノルウェーの社会変化についても言及しました。 サロンという雰囲気を生かし、参加者の方々とカーリさんの距離が近く活発な質疑応答が実現できました。 現在、カーリさんが担当している沢山のノルウェー関連のイベントについても積極的にPR。そのお仕事ぶりには頭が下がる思いでした・・・(イプセンTシャツとイプセンバッグ持参です)。 またノルウェー語レッスンパートも、カーリさんに先生役をお願いし、参加者皆さんにノルウェー語で簡単な自己紹介にトライして頂きました。 いつになるかは分かりませんが、またノルウェー人の講師をお招きしてお話をうかがいたい・・・と願っております。 (Aoki) 日本で開催されるノルウェー人講師による講演は大抵が「英語で話して日本語に同時通訳」という形が多いと思います。でも、本当にノルウェーに興味がある人にとっては、やっぱり母国語「ノルウェー語」で語ってほしいもの。そんな私の個人的な願いもこめて、今回の企画が実現しました! 今回、主催者としては、カーリさんの生の声を少しでも多くの皆さんに聞いてもらいたくて、少々無理して定員いっぱいにお申込みを受付けました。ご参加率もいつもにも増して高かったため、皆さんにはちょっと窮屈な思いをさせてしまったかもしれません。キャンセル待ちでご参加いただけなかった方も含めて、この場をお借りしてお詫び申し上げます。 講座終了後、カーリさんには夢ネットのインタビューにも答えていただきました。「夢ネット特選インタビュー」のコーナーに更新しましたので、そちらも是非ご覧ください♪ (Yoko) |
■■カーリさんのインタビューを掲載■■ 夢ネット特選インタビューへどうぞ!! ←第6回 第8回→ 参加者募集ページへ |