![]() ノルウェーについて学ぶサロン・講座レポート 第8回 「続・神秘のノルウェー語」 〜歴史から探る言葉の変遷〜 |
![]() |
開講日時: 2006年11月18日(土) 13:00〜15:00 参加者数: 12名 ●テーマ紹介文 好評につき、神秘のノルウェー語シリーズ第2弾です! 第5回では基本的な文字や発音の特徴を中心にご紹介しましたが、今回はユニークなノルウェー語の歴史を国の歴史と絡めつつ、語りたいと思います。 もちろん、前回参加されていない方、ノルウェー初心者の方にも分かりやすくお話しますのでご安心ください。ノルウェーの歴史に興味のある方にもお勧めのサロンです。 ノルウェー語1ポイントレッスンでは「あいづち」をマスターしましょう♪ ●講演内容 そもそもノルウェーの公用語はいくつ?/ノルウェー語の歴史−原始北欧語の時代・ノルド語の時代・デンマーク語時代・独立、そして自分たちの「言葉」を求めて・言葉の統一を目指して・共通ノルウェー語の頓挫、ブークモールの勝利?/現在のノルウェー語状況について/ノルウェーの年表 ●ノルウェー語レッスン あいづち svarord og små ord ●付録 世界の歴史年表 Verdenshistoriens tidslinje 新規参加の方には・・・語学資料「ノルウェー語とは」 その他 ノルウェー大使館、フィンツアー提供の資料多数 ピンチクリフ・グランプリ(来春公開のノルウェー映画)のリーフレット スカンジナビア政府観光局「Sustainable Scandinavia」 |
●主催者後記![]() こうしたややこしい言語事情を理解するために、ノルウェーの国の歴史を踏まえつつ、ルーン文字から始まるノルウェー語の変化についてお話しました。 かえって皆さまの混乱を招いたかもしれませんが・・・。 かえって皆さまの学習意欲を減退させたかもしれませんが・・・(焦)。 例えば、その日の気分にあわせて「今日は、ラディカル・ブークモールかしら?」とか 「明日はコンサバ・ニーノシュクで決めてみよう」とファッションのように、ノルウェー語を使い分けするのも乙なものです。 Let's try! (Aoki) 今回はAokiの専門分野ということもあって、いつもにも増して奥の深いサロンでした! 私自身、立場を忘れてすっかり受講者になりきっていました・・・・ ノルウェーをちょっと知っている人なら誰でも聞いたことのあるブークモールVSニーノシュクですが、かく言う私もノルウェーの切手に両方の言葉が使われていることすら知りませんでした。皆さんもお手持ちの切手があったら確かめてみてください。Norge?それともNoreg? 神秘のノルウェー語シリーズ、またそのうち企画したいと思います! (Yoko) |
←第7回 第9回→ 参加者募集ページへ |