![]() ノルウェーについて学ぶサロン・講座レポート 第42回 「日本におけるノルウェービジネス」 〜大使館のホーコンさんに聞くMade in Norway〜 |
![]() |
開講日時: 2010年2月20日(土) 13:00〜15:00 参加者数: 19名 ●テーマ紹介文 日本における「北欧」からのプロダクツ、デザインなどは、どんどん注目が高まっています。 そんな中、「ノルウェー」と限定すると、まだまだ未知の分野と言えるでしょう。 今回のサロンでは、そうした「Made in Norway」を日本で精力的にプロモートしているノルウェー大使館・通商技術参事官のホーコン・クリステンセンさんをお招きし、ビジネス事情についてうかがいます。ホーコンさんは、日本と中国のノルウェー大使館で勤務された経験をお持ちです。 サロンでは、日本におけるノルウェー企業の活動、どのような製品が販売されているか、これからどんなチャレンジをしていくかをお話しいただきます。 また、ノルウェーを代表するPR機関「Innovation Norway」の組織について、そこがノルウェーのビジネスをどのようにサポートしているかもご紹介いただきます。 ノルウェーのビジネスやデザイン、プロダクツに詳しい方も、ビギナーの方も、必聴です! 尚、今回は日本語での講演を予定しています。 ノルウェー語ワンポイントレッスンのテーマは「ノルウェー人に返答を催促する」です。 ●講演内容 講師プロフィール/イノベーション・ノルウェーについて/アジアと日本向け ノルウェーの輸出について/日本におけるノルウェービジネスについて/質問 ●ノルウェー語レッスン ノルウェー人に返答を催促する Å be nordmenn om å få svar ●付録 イベント案内「ノルウェー語にトライ!〜日本人とノルウェー人による言葉の交流〜」 新規参加の方には・・・語学資料「ノルウェー語とは」 その他 ノルウェー大使館、フィンツアー、スカンジナビア政府観光局 提供の資料多数 |
●主催者後記![]() 今回で「42回目」のサロンだったのですが、いつも以上にというか未だかつてないほど「熱い!」回でした。参加者の方の熱心さは、本当に印象的でしたね。 ゲスト講師のホーコンさんは、私も知らないノルウェー製品の紹介をしてくれましたが、興味を惹かれたのは洋上の風力発電です。資源の乏しい日本には、これから興味深い製品だと感じました。 またホーコンさんが勤める「イノベーションノルウェー」の活動も、多岐に渡り、ビジネス慣習が異なる日本とノルウェーの橋渡し的な役割を担っていることが分かりました。 ホーコンさんのプレゼンも素晴らしかったのですが、多めに質問・対話の時間を取ることができ、流暢なユーモア交じりの日本語で、丁寧に答えて下さる姿に感心するばかりでした。 ぜひこれだけ好評だった回なので、アンコール!をお願いしたいと思います。 (Aoki) このサロンが42回目とは、こんなに続いているなんて凄いことだと思いました。 参加者の皆さんのノルウェーとの関わりを聞くといろいろで面白かったです。 皆さんが私よりもノルウェーについて詳しく知っていて驚かされましたが、たくさんの質問をしてくれたことがよかったです。 機会があれば是非、またやりたいです。 (Haakon) 毎回、サロンでは参加者の一人として楽しく聴講させてもらいますが、今回のホーコンさんのお話は特別でした。長くノルウェーに携わっている私にも新鮮な内容が多く、終わってみれば4ページもノートを取っていました。 印象的だったのは、日本人とのビジネスを通して感じた問題点について、@口うるさいほどに求められるクオリティ、A納期の厳守に対する考え方の相違、などといった予想通りの答えが返ってきたのですが、にもかかわらず、「日本人は親切で、マナーがよくて”信頼性”が高い」と、とても高評価なことです。アメリカ的な契約ビジネスではなく、人間関係によってよいビジネスが成立する、つまりコミュニケーションが重要との見解には、とても説得力があり、日本人として嬉しくもありました。 日本とノルウェーを繋ぐ活動をしている一人として、ホーコンさんの今後の益々のご活躍に期待して、微力ながら協力していきたいと思いました。 (Yoko) |
ホーコンさんのブログ Ståsted Tokyo(ノルウェー語) メール:haakon.kristensen@innovationnorway.no ←第41回 第43回→ 参加者募集ページへ |