ノルウェー大使館の忘年会だったのですが、以前、ノルウェー語を教えた安保美希さんのピアノコンサートつきという贅沢な会でした。アクアヴィットジャパンさんも出店され、サバのトマト缶を買いました♪売り上げは、震災復興に使われるということで、嬉しい限りです。
パーティにありがちな「孤独感」と「敗北感」に見舞われることもなく、帰路につくことができました。Takk for Gud!
10月27日のNRKの科学欄で、準惑星エリスの記事を読んでいたところ、ブークモールにはない綴りの単語がありました。 http://www.nrk.no/vitenskap-og-teknologi/1.7851887
I november 2010 passerte den fjerne dvergplaneten Eris som ligg bortanfor Pluto framfor det svake lyset av ei fjern stjerne.
「2010年11月、冥王星よりも外側に位置する遠方準惑星エリスが、遠い恒星のかすかな光の前方を通過した。」
午前中は、ヴィスコンティ監督の「ベニスに死す」を観てきました。そうです、伝説的なスウェーデン人の美少年、Björn Andrésenをスクリーンで堪能しました。パンフレットには、坂東玉三郎さんが「それにしても北欧の人達の美しさは独特です。」と書かれていて、玉三郎様がおっしゃることなので、「え~と、そ、そうなんです!」とうなずきたくなりました。
ところで本編の予告編で、ベント・ハーメル監督の「クリスマスのその夜に」が流れました。Hjem til julが日本でも公開されるんだって嬉しいです♪
翻訳の仕事をしている者です。The tiny island of Fedje Island in Norwayという文章があるのですが、Fedjeをカタカナでどう表記したらいいのかご教示くださいますでしょうか。いろいろ検索してみたのですが、どうしてもわからず、ノルウェー語がわかる方にお尋ねしたいと思ってこちらにたどり着きました。どうぞよろしくお願いいたします。
私が「ノルウェーのみのもんた」を呼んでいる前Frp(進歩党)党首で、現オスロ市長候補のCarl I Hagenさん。オスロ市が所有しているムンク美術館の作品の幾つかを個人に売っちゃえば?と提案しているようです。
「だって美術館の地下に眠らせておくより、いいでしょ?」とさすが、みのさん、言うことちがうわ~。ってそれに対して、やっぱりFrpは芸術を理解していない、と反発の声が上がっているようです。そういえばFrpはオペラ座の建設も反対でしたね。
・Darkthrone "A blaze in the northern sky" (1992)
・Mayhem ”De mysteriisdom sathanas" (1994)
・Burzum "Det som engang var" (1994)
・Emperor "In the Nightside eclipse" (1995)
・Immortal "Battles in the north" (1995)
昨夜のレッスンで生徒さんからノルウェーのアコースディック・デュオ「Kings of convinience」のCDをお借りしました。「いいですよ~」と熱いお勧めのお言葉をいただき、ipodで聴いたのですが、一瞬にして清冽な景色に誘ってくれる癒しの音楽でした♪残念ながら英語で歌っているのですが、声も音楽もkjempegod!です。
しばし現実逃避をしていたのですが、その間、ノルウェーから面倒くさいメールが何通も来ていて、また現実に戻されました。
あの人たち、長い夏休みを取って元気いっぱいですね。こちとら盆休み4日しか取っていません!
イベント:
在日ノルウェー商工会議所(NCCJ)が9月7日にビジネスランチを開催します。当日は、内永ゆか子ベルリッツCEOをスピーカーに招き、日本における女性エクゼクティブの現状と課題について講演が行なわれます。
【NCCJ Business Luncheon with Ms. Yukako Uchinaga
Female executives and Japan ? current obstacles and how to overcome them】
日時:
2011年9月7日(水) 12:00-14:00(11:30開場)
会場:ウェスティン東京
言語:英語(通訳なし)
会費:一般 6,500円 NCCJ会員 5,500円
詳細、申し込み方法についてはNCCJのWEBサイトでご案内しています http://www.nccj.or.jp/?p=958
こんにちは~。
ようやく「冬物」のクリーニングを大量に出して、先ほど引き取ってきました。。。はい、もうこのような所業は「人間失格」です。でも昨年の掲示板では9/10の時点で「まだ冬物出していない」とのたまっていたので、少しは人間的に成長している・・・なんてことはありません!Uff for meg!
さてこれだけ暑いと秋のことは考えられないかもしれませんが、10月からスタートする「ノルウェー語レッスン&ホームサロン」の募集がスタートとなりました。
Skal vi snakke norsk sammen? てな感じで一緒に、「ノルウェー語」を話してみませんか?お一人でも多くのご応募をお待ちしております☆
ノルウェー映画でトラウマ映画は何かしら?と考えてみると、留学時代にトロムソ国際映画祭で見た「サーメ人」がいかに迫害を受けたか、という短編映画は強烈でした。タイトルなど全て忘れちゃいましたが・・・。
あとお隣の国スウェーデンの映画「ぼくのエリ」(ノルウェー語タイトル「La den rette komme inn」)も、結構、トラウマ度高いかも。最近、「モールス」というタイトルでアメリカ版のリメークが上映中ですね。
嬉しいと言えば、Fukuyaさんで注文した「珍品」が届きました。写真で見えますか?「Hilsen fra Norge」(ノルウェーからご挨拶)と書いてあるエプロンです♪
普段の調理時にはもったいないので付けません。12月のサロンでワッフルを焼くときにYoko管理人がエプロンを着用するのですが、私もこれ付けますね。もっとも私はワッフル焼きにはタッチしませんけど。。。まあ、雰囲気ですね、雰囲気。
弔問記帳のご様子を記して下さり、ありがとうございます!大使館が私たちに開放してくれたことは私もすごく嬉しかったです。
ラジオ番組のお知らせもありがとうございます。でも私、Makoさんのカキコミを読んだのが今朝だったので、聞き逃しました・・・。Uff for meg!
良かったら番組の様子もレポートして下さいね♪
今夜のレッスンでは、ベルゲン旅行から帰って来た生徒さんがいろいろとお土産話を聞かせてくれました。
生徒さんのベルゲンのお友達は、「あなたのノルウェー語はオスロ言葉だ!」とご機嫌ななめだったそうです。それって先生である私のせい?
何かとベルゲンの人はオスロに対抗意識を持ちますよね~。「Oslo er en stygg by」(オスロは汚い街)とか言っている人もいました。でもオスロの人はそれほどベルゲンのこと気にしていないような・・・。せいぜい「ベルゲンは雨が多いよね」くらいのことしか聞いたことがありません。西がなにかと東に対抗意識を持つ・・・どこかの国でもあるような、はて。