![]() ノルウェーについて学ぶサロン・講座レポート 第25回 「ノルウェー留学」 〜SAS北野さんが語るアウトドアライフ〜 |
![]() |
開講日時: 2008年4月19日(土) 13:00〜15:00 参加者数: 20名 ●テーマ紹介文 ノルウェーで短期間暮らしてみたい、留学してみたいと考えたことはありませんか? 今回のゲスト講師は、その夢をかなえた北野弘章さん(スカンジナビア航空勤務)です。 北野さんは西ノルウェーのヴォスVossにあるフォルケホイスコーレのアウトドアスポーツコースに約1年間留学されました。サロンではその貴重な体験談から、主に以下の点についてお話いただきます。 1.留学するに至った動機、出願方法、出発前の準備 2.ノルウェーの留学生活、自然がいっぱいのアウトドアライフ 3.帰国後の生活、ノルウェーに関わりのある会社への転職 留学を通じて経験したリアルなノルウェーライフ、異文化体験について楽しいお話が期待できます。 既に留学のご計画がある方も、予定はないけどお話を聞いてみたいという方も大歓迎です。皆さま、奮ってご参加ください♪ ノルウェー語1ポイントレッスンは「ノルウェー人学生と自己紹介し合う」です。 ●講演内容 講師紹介・北野さんのプロフィール/ノルウェーへのステップ・なぜ、どうやって/フォルケホイスコーレとは、ノルウェーフォルケについての一般情報/ノルウェー留学生活-基本的な学校生活について・Nature Life・寄宿舎での生活・休暇中の過ごし方・留学生活のコツ、ノルウェー人と共生して/帰国後/SASでの業務について ●ノルウェー語レッスン ノルウェー人学生と自己紹介し合う hilse på norske studenter ●付録 Step to the Folkehøgskule(北野さん作成) 留学基本情報-ノルウェーに関する留学情報サイト(青木作成) 新規参加の方には・・・語学資料「ノルウェー語とは」 その他 ノルウェー大使館、フィンツアー、スカンジナビア政府観光局 提供の資料多数 |
●主催者後記![]() 意外なことに初めてのテーマ「留学」。 西ノルウェーのVossに留学をされた北野さんが、最初にノルウェーへ興味をもったきっかけから、留学へのプロセスを丁寧にお話いただきました。社会人生活を経て、ノルウェーへ留学をされた心の逡巡など私も同じ経験をしていたので、共感できる点が多かったです。 またアウトドアスポーツ専攻(!)という稀な体験を、豊富な写真とともに紹介していただきました。「雪中行軍」という言葉が浮かぶようなハードなショットや、雪山で置いてきぼりにされたエピソードなど今だから笑って聞かれますが、まさに「生死を賭けた」留学生活だったのだな〜とこれまた共感を持って伺うことができました。 留学生活を終えた後、日本での生活のギャップも、体験された方は多いと思います。北野さんはノルウェーへのこだわりを捨てずに、スカンジナビア航空に転職された経緯も触れられて、そうしたお話も大変貴重だと感じました。 (Aoki) まずはご参加頂きました皆様へ、この場をお借りして御礼申し上げます。 またこのような機会を与えてくださったノルウェー夢ネットのお二人に感謝致します。 準備にあたり、当時の資料や写真、またその時々の状況などを振り返りながら、懐かしく、甘酸っぱい数々の思い出が蘇ってきました。 Vossに一人降り立った時には、これから何をどうやっていくのだろうかと不安の方が大きかったような気がしますが、学校生活を通じて次第に不安は払拭され、結果、かけがえのない経験を積むことができ、また今の生活の上でそれが役立てられていることを嬉しく思います。 今回のサロンを機に、ノルウェーへの関心が少しでも深まって頂けたら幸いです。 (Kitano) 留学体験のない私にとっては、今回の北野さんのお話はとても新鮮でした。 お話を伺う前は、漠然と「ノルウェーにアウトドアスポーツ留学なんてステキ!」と憧れの感情を抱いておりましたが、そのご苦労の程を聞いてしまった今、「でも私には絶対無理〜」との一言を加えずにはいられません。 もちろん、どんな場所で何をするにしても苦労話はつきものですが、ノルウェー留学に至っては日本からの留学が盛んな英語圏の諸外国に比べて、難易度は高いと思いました。特に言葉の問題と留学システムが整っていないことから、頼るものは自分!という「自己責任」を負う覚悟が必須条件ですね。ノルウェー人は、男女や外国人だからという区別ではなく、”困っている人が声をあげれば助けてくれる”という国民性のお話が印象的でした。 ノルウェーでの貴重な体験を活かして、北野さんが今後益々ご活躍なさることを期待しています! (Yoko) |
←第24回 第26回→ 参加者募集ページへ |