![]() ノルウェーについて学ぶサロン・講座レポート 第10回 「ノルウェーの音楽」 〜元ベルゲン交響楽団ピアニスト・長崎美穂子さんを招いて〜 |
![]() |
開講日時: 2007年1月20日(土) 13:00〜15:00 参加者数: 17名 ●テーマ紹介文 2007年は「グリーグ・イヤー」。 かのノルウェーを代表する作曲家エドヴァルド・グリーグの没後100年にあたる年です。 本サロンでは、講師に元ベルゲン交響楽団ピアニストでノルウェーに7年間在住した経歴をお持ちの長崎美穂子さんをお迎えし、ノルウェーのクラシック音楽と民族音楽について語っていただきます。トピックは以下の通りです。 ノルウェー音楽の変遷/グリーグの生涯/民族音楽との関わり /現在のノルウェーの音楽事情 グリーグが大好きという方も、グリーグはよくわからないけどノルウェー音楽に触れてみたいという方も、この機会に一緒に学んでみましょう♪ ワンポイントノルウェー語レッスンのテーマは「CDショップでの会話」です。 おまけとして「ノルウェー国歌」のご紹介もありますのでお楽しみに。 ●講演内容 はじめに〜グリーグイヤーを迎えて〜/ノルウェー音楽の変遷:ノルウェー・主要作曲家/グリーグの生涯:グリーグ年表/民族音楽との関わり:主な民族楽器・民族音楽からの取り入れ/現在のノルウェーの音楽事情:ノルウェーの主なオーケストラ・ノルウェーの主な音楽大学・ノルウェーの主な音楽祭・現代のノルウェーを代表する国際的音楽家 ●ノルウェー語レッスン CDを買う Å kjøpe CD ●付録 ノルウェー国歌の楽譜 Ja, vi elsker dette landet. グリーグ2007記念プロジェクト関連のリーフレット 新規参加の方には・・・語学資料「ノルウェー語とは」 その他 ノルウェー大使館、フィンツアー提供の資料多数 ピンチクリフ・グランプリ(2月公開のノルウェー映画)のリーフレット |
●主催者後記 今回は、念願のテーマ「ノルウェーの音楽」が叶い大満足しています。 ゲスト講師の長崎美穂子さんのお話を聞いて、「あ〜、私はノルウェーの音楽についてほとんど知らなかったのだな〜」と悟りました。グリーグを初めとして、ノルウェーの代表的な作曲家たちの音楽を解説つきで、CDで聴くことができたのは、贅沢な体験です。特に、地方の民族音楽を素材に、グリーグやトヴァイトがアレンジして自分たちの曲に取り入れていったのか、音を聴きながらの比較が興味深かったです。 最後には、ノルウェーの国歌をノルウェー語でみなさんと歌うという試みも成功しました。みなさん、ぜひ忘れないで復唱しましょう!(どこで??) (Aoki) ノルウェー国歌にチャレンジ! ↓マウスを持ってくると大きくなります。 ![]() 今回、グリーグイヤー年頭にこのような機会をいただいてありがとうございました。 参加者の皆さんも熱心にそして真剣に聞いてくださってそのノルウェーへの熱い思いにこちらが圧倒されそうでした! これをきっかけにもっとノルウェー音楽が身近になれば幸いです。 (Nagasaki) 長崎さんのお話は、ノルウェー音楽についてまったく無知であった私には新鮮な驚きでした。正直、ノルウェー在住時にもコンサートすら出掛けたことがなかったので、主催者の立場を忘れて聞き入って(聴き入って?)しまいました。 そのため、ご講演中の写真を撮影するという大切な仕事まですっかり忘れてしまいました・・・この場を借りて心よりお詫び申し上げます。(どのような方かはインタビューページへどうぞ) もうひとつ打ち明けますと、帰宅後に再度、「ノルウェー国歌」を歌ってみました。これまではメロディと歌詞は知っていても歌えなかったのですが、練習すれば「歌える気」になってきました。いまだに長崎さんの美しい歌声が耳に残っております。 長崎さんには機会があれば、是非また講師をお願いしたいと思っています♪ (Yoko) |
■■長崎美穂子さんのホームページ■■ 海の見える音楽室 ■■長崎美穂子さんのインタビューを掲載■■ 夢ネット特選インタビュー ←第9回 第11回→ 参加者募集ページへ |