在ノル日本人による
リレーエッセイ
Vol.4
エッセイ【31】〜
エッセイ【31】 ヴォルダの先生生活 その4 ![]() 西ノルウェーヴォルダ在住・テンギョウさんより |
お笑い七福神 さぁ、生徒の心をしっかり掴んだ(はず)ところで、本題へ移ります。 やはり日本といえば、世界をリードする経済と、それを支える最先端技術が印象的。 でも、考えてみると、今の日本の主力産業は、どれも海外からそのアイディアがもたらされたもの。 では何故日本は、外からのアイディアを取り込むだけに留まらず、それをさらに改良して生産することが出来るのか? そこに日本人のメンタリティは関係しているのか?というようなことを、日本の宗教事情と絡めながら、学生たちと考えていきました。 学生たちが気にしたのは、結婚式は神道やキリスト教のやり方で、葬式は仏教のやり方なのは何故?ということ。 ノルウェーの国教は、プロテスタントのルター派でしたでしょうか。 若い世代の話を聞くと、かなり信仰は形骸化してきているらしいですが、それでも、国教というものが中心に据えられている国の人たちからすれば、時と場合に応じて宗教を「使い分ける」日本人は、とても器用に(もしくはいい加減に?)見えるかもしれません。 勿論、日本には日本の事情があってそうなっている事を、僕は必死に(あぁ、「恥と名誉」の国民の習性です)解説(弁解)したわけです。 そしてそのことは、日本文化のルーツとして、今の日本を理解する上で避けて通れない問題でもあるわけです。 ひと通り神様のことを説明している最中に、学生たちがクスクスと笑い始めました。 ←戻る |